三春城遺構解説

現在、三春城は現存していませんが、往年の姿を思い起こさせる遺構がいまも残されています。三春城VRで再現された江戸時代中期を中心に、当時の建築物を解説していきます。

Scroll
三春城遺構解説マップ
1

喰違跡(くいちがいあと)

三春のメインストリートを、城と城下町に分ける施設です。現在の三春交流館まほら東側から図書館や郵便局などがある区域は、追手前と呼ばれた城の一部ですが、一般の人が通行する街道でもありました。このため、道路を閉鎖する門は設けず、道路の両脇から土塀を載せた石垣を互い違いに張り出させることで枡形を作りました。これにより、城下町からは城の内側は見通すことができず、鍵の手に折れながら通行しました。

2

追手門跡(おうてもんあと)

追手門跡(おうてもんあと)

三春城のメインの入口を守る門です。門を入ると、藩主が暮らした居屋敷の前を通って、本丸へ向います。一般の人はこの門の中へは入れなかったので、門の外には藩士等の従者たちが控える待合いがありました。間口4間、奥行き2間の門で、脇に御茶屋と呼ばれた大きな番所があったことから、御茶屋門とも呼ばれました。

3

二之門跡(にのもんあと)

二之門跡(にのもんあと)

追手門から本丸へ向う通路で、2番目の門です。山城の三春城は、中腹を周回する通路(帯郭)があり、それより上を本城と呼んでいたので、本城入口を守る門となります。門の両側に1.4mほどの高さの石垣とその上に土塀を載せた小型の門でした。門の内側には番所があり、門番が常駐しました。

4

竪堀跡(たてぼりあと)

戦国時代に急峻な山に築かれた三春城には、城を囲む水掘(横堀)がない代わりに、斜面の傾斜に沿って掘られた竪堀がいくつか残されています。竪堀により登城ルートを限定することで、城の守りを固めました。

5

三之丸跡(東舘跡)(さんのまるあと・ひがしだてあと)

三春城南東部で、南の田村大元神社へ延びる尾根上部を整地した大きな平場が三之丸です。本丸とは堀切で分離され、土塁や堀切、竪堀の痕跡が多く残り、東側に出入り口(虎口)跡があることから、独立性の高い郭と考えられます。伊達家から輿入れし、御東とも呼ばれた田村隆顕の未亡人が暮らした東舘だったのではないかと推測されています。江戸時代はほとんど利用されませんが、尾根の南端部に鐘撞堂が置かれました。

6

二之丸跡(にのまるあと)

三春城から西へ延びる尾根上部を整地した大きな平場が二之丸です。本丸とは堀切により分離され、土塁や堀切、竪堀の一部が残っています。三春城内ではかなり広い平場ですが、江戸時代はほとんど利用されず、尾根西端部に太鼓堂が置かれました。

7

三之門(中之門)跡(さんのもん・なかのもんあと)

三之門(中之門)跡(さんのもん・なかのもんあと)

二之門からつづら折りの坂道を登り、本丸への最後の曲折部に設けられた門です。二之門と同じように、門の両脇に高さ2.3mほどの石垣に土塀を載せた小型の門です。門内に番所はありませんが、戦時に兵を配備する武者溜まりとなっています。

8

本丸表門跡(ほんまるおもてもんあと)

本丸表門跡(ほんまるおもてもんあと) 本丸表門跡(ほんまるおもてもんあと)

本丸南側の出入り口に建てられた二階建ての門で、本丸を囲む土塀に続いて、両脇に高さ1.8mの石垣が築かれていました。間口6間に奥行3間、高さが10.5mと大きな建物は、岩城街道から城下町に入った新町を見下ろす壮麗な建物でした。

9

本丸裏門跡(ほんまるうらもんあと)

本丸裏門跡(ほんまるうらもんあと) 本丸裏門跡(ほんまるうらもんあと)

本丸北側の出入り口に建てられた二階建ての門で、高さ3.6mの石垣の上に二階を渡した櫓門でした。間口6間に奥行2間半、高さは6.7mとやや低いですが、門外の坂の下から石垣を含めて見上げるととても大きな堅牢な門でした。

10

三階櫓跡(さんかいやぐらあと)

三階櫓跡(さんかいやぐらあと) 三階櫓跡(さんかいやぐらあと)

本丸西端の城下を見渡す位置に建てられた三階櫓は、三春城のシンボルでした。1階が4間に7間と長方形の建物ですが、2階と3階が3間の母屋を利用して望楼を載せた古いタイプの櫓で、棟の向きが各階で交差するのが特徴的です。高さは12.7mあり、中には藩主が代々の将軍から戴いた朱印状が納められていました。

11

風呂屋跡(ふろやあと)

風呂屋跡(ふろやあと) 風呂屋跡(ふろやあと)

本丸北側中央の杉の丸と呼ばれた区画にあった建物で、間口2.5間に奥行7間、高さ5.9mの建物です。土の間と御風呂屋、御上がり所の3室からなり、土の間と御風呂屋の間に設けられた竃で蒸気を発生させ、蒸し風呂としました。江戸時代には主に貴人の接待に使われた全国的にも珍しい施設です。

12

大広間跡(おおひろまあと)

大広間跡(おおひろまあと) 大広間跡(おおひろまあと)

大広間は本丸御殿の中核となる建物で、家臣一同を集めて儀式等で藩主が謁見するため、全体で6間に16間の巨大な建物です。御上之間、中之間、広間の3室からなり、特に広間は6間に5間の柱のない空間となり、この大空間を覆う屋根の高さは、三階櫓とほぼ同じ12.6mにもなりました。

13

台所跡(だいどころあと)

台所跡(だいどころあと) 台所跡(だいどころあと)

本丸御殿での儀式で供する料理を整える台所で、6間に8間半、高さ10.9mの建物です。西側の土間には竈が2基据えられ、板の間にも囲炉裏があり、一度の大勢の家臣たちの料理を準備しました。

14

御座之間跡(ござのまあと)

御座之間跡(ござのまあと) 御座之間跡(ござのまあと)

御座之間は、御殿での儀式に際して藩主の控え室となる建物です。表から奥へ4室が雁行する平面形で、全体で4間半に13間と、奥行のある建物です。東側に付く縁側は、大広間まで続き、領内の山々が遠望できました。

15

搦手門跡(からめてもんあと)

搦手門跡(からめてもんあと) 搦手門跡(からめてもんあと)

城の表に当たる追手に対して、裏となる搦手門で、ここを出ると藩主祈願寺のひとつ宝来寺に出ます。帯郭の三分坂番所から登ってくると、土塀を載せた高さ1.6mの石垣に道を阻まれ、左に折れてこの門を入ると、正面に番所がありました。また、反対側の石垣の上の土塀は、背後の斜面を登って本丸まで続いており、三春城の北側を守る要所でした。